SSブログ

第58号 垂直尾翼の組み立て その3

第58号の続きです。

DSC02832.JPG
垂直尾翼を尾部胴体に取り付けました。

同時に垂直尾翼の胴体フレームを両サイドから取り付けたのですが、うまくかみ合わず悪戦苦闘しました。

結局完全に合わさることが出来ず、若干隙間が出来てしまいました。

こういう部分、もうちょっとアドバイスがマニュアルに書いてあるといいのですが・・・。

DSC02833.JPG
尾脚のための引込作動管という部分を組み立てて、尾部胴体に取り付けました。

第58号 垂直尾翼に羽布材を貼り付け

第58号の続きです。

DSC02771.JPG
垂直尾翼に羽布材を貼り付けました。

前回右翼への貼り付けもそうだったのですが、羽布材の裏の糊の接着力が悪く、端っこが剥がれてしまいます。

しょうがないので瞬間接着剤で貼り付けました。

第58号 垂直尾翼の組み立て その2

第58号の続きです。

DSC02769.JPG
垂直尾翼に取り付けるためのヒンジを組み立てました。

マニュアルに書いてあるにも関わらず、ヒンジ同士をつなぐリベットを強く押して固めてしまい、ヒンジが動かないというトラブルに合いましたが、ペンチでヒンジを強制的に動かしたら何とか動くようになりました。
 
DSC02770.JPG
組み立てたヒンジを垂直尾翼に接着しました。

ヒンジの尾翼取付側と尾翼の隙間が結構開いてしまって、接着するのに苦労しました。

第58号 垂直尾翼の組み立て

第58号は、垂直尾翼の組み立てです。

DSC02768.JPG
各パーツに、錆防止のためのメタルプライマーを吹きつけ、青竹色で塗装しました。

また尾翼につけるための羽布材には左片方のみ暗緑色を塗装しました。

目指せハーフスケルトンモデル。

第57号 方向舵の組み立て

第57号の続きです。
 
DSC02767.JPG
方向舵を組み立てました。

方向舵外側の部分の接着が甘く若干隙間が空いてしまいました。

後に羽布材を貼り付けるときに何とかごまかそうと思います。

第57号 方向舵と着艦フックの組み立て

第57号は方向舵と着艦フックの組み立てです。
 
DSC02764.JPG
各部品に、錆防止のためにメタルプライマーを吹きつけ、方向舵の部品には青竹色を、着艦フックにはセミグロスブラックを塗装しました。
 
DSC02765.JPG
着艦フックを組み立てました。

黒い部分がフックで、青い部分(本体と接着する部分)とつながっている部分がシャフトでつながっていて回転するようになっています。

このシャフトをフックの穴に入れるのが苦労しました。

シャフトはセミグロスブラックで塗装したのですが剥がれるし、無理に押し込もうとしたら曲がってしまって使い物にならなくなりました。

しょうがないのでもう一回シャフトを作成して(材料はまだ余裕がある)、若干細くなるようにシャフト全体をやすりがけし、塗装はせずに押し込んでようやく入りました。

説明書ではシャフトを接着すると書いてありましたが、かなりきつめで外れそうにないので接着しなくても大丈夫そうです。
 
DSC02766.JPG
着艦フックを本体に接着しました。

第56号 尾部胴体の組み立て

第56号の続きです。
 
DSC02762.JPG
尾部胴体に縦通材を取り付けて接着しました。
 
DSC02763.JPG
だんだんと尾部胴体っぽくなってきました。

第56号 プロペラの塗装と組み立て

第56号の続きです。
 
DSCN4135.JPG
プロペラの裏にセミグロスブラックで塗装しました。
 
DSCN4136.JPG
前回塗装した減速室とプロペラを組み立てました。

第56号 減速室の組み立て

第56号は減速室の組み立てです。

DSCN4133.JPG
胴体尾部縦通材も含めて、錆防止のためのメタルプライマーを吹きつけました。

減速室の部品にはエンジン本体色を、胴体尾部縦通材は青竹色を塗装しました。

第55号 尾部胴体フレームと胴体燃料タンクの組み立て

第55号は尾部胴体フレームと胴体燃料タンクの組み立てです。

写真を撮るのを忘れていたのですが、各部品を仕上げて錆防止のためのメタルプライマーを吹きつけ、青竹色で塗装しました。

写真に撮るほどではないですが。

DSC02521.JPG
隔壁部品を胴体尾部に取り付けて接着しました。

DSC02523.JPG
胴体燃料タンクを胴体に取り付けました。

若干浮いてしまったのですが、よく見えない場所にあるので気にしなーい。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。