SSブログ
前の10件 | -

第62号 操縦室床の組み立て

第62号は右翼上面の外板貼りなんですが、今回はハーフスケルトンモデルを採用しているので、右翼には外板を貼りません。

DSC03601.JPG
ということで今回は操縦室床の組み立てのみを行いました。

各部品に、錆防止のためにメタルプライマーを吹きつけ、操縦室床の表はコックピット色を、裏は青竹色で塗装しました。

レバーボックスにも同様の処置を施しました。

DSC03602.JPG
レバーボックスを操縦室床に取り付けました。

第61号 水平安定版(左側)の組み立て

第61号は水平安定版(左側)の組み立てです。

DSC03598.JPG
水平安定版の部品に、錆防止のためにメタルプライマーを吹きつけ、青竹色で塗装しました。

DSC03599.JPG
それぞれの部品を組み合わせました。

主翼とは違って特に問題なく組み立てられました。

DSC03600.JPG
あとエンジンにエンジンリングを取り付けました。

ここで大問題が。

エンジンリングには12個ある排気管が入る穴が開いているのですが、全く位置が合わないのです。

排気管をいくつか曲げて穴に入れようとしたのですが、そんな補正が全く効かないくらいに穴のずれがひどかったんです。

しょうがないので、いくつかの排気管だけを合わせてあとは適当にずれててもいいので接着しました。

パッと見、分からないのでOKです。

第60号 外板の貼り付け その2

第60号の続きです。

DSCN4148.JPG
左翼外板の貼り付けを行いました。

外板の裏に両面テープを貼って左翼に貼り付けたのですが、やり直しがきかないので緊張しましたー。

第60号 外板の貼り付け その1

第60号の続きです。

DSC03127.JPG
外板を左翼に貼り付けていきました。

貼り付けるのに両面テープを使うとは意外や意外。

これだけ面積が広いと、瞬間接着剤だと貼り付けるのにそれなりに苦労しますからね。

塗装している上に接着剤をつけると、塗料を溶かしながらの接着になるのでなかなか接着出来なくなります。

また接着剤の蒸気で周辺が白くなるので、見た目にも大変なことになるからでしょうか。

第60号 外板のカット

第60号の続きです。

DSC02851.JPG
外板をひたすか切っていきました。

薄いアルミ板とはいえ、それなりにカットに力が要るので苦労しました。

第60号 外板の塗装

第60号の続きです。

DSC02850.JPG
外板に錆防止のためのメタルプライマーを吹きつけ、裏面を青竹色で、表面は暗緑色で塗装しました。

第60号 隔壁とトルクアームの組み立て

第60号の続きです。

DSC02848.JPG
コックピット内の隔壁を取り付けました。

コックピット内の形に合うようにちょっとずつ曲げていき、瞬間接着剤で接着しました。

それでも完全に合わせることが出来ず浮いてしまうので、マスキングテープで固定しました。

DSC02849.JPG
主脚にトルクアームを取り付けました。

第60号 塗装やら

第60号は、左翼の上面、尾翼側への外板の貼り付けです。

DSC02847.JPG
隔壁側面板とトルクアームに、錆防止のためのメタルプライマーを吹き付けました。

隔壁側面板にはさらにコックピット色で塗装しました。

※トルクアームとは、主脚はバネで衝撃を吸収するようになっているのですが、その衝撃に対してタイヤが回転しないようにするためのものです。

第59号 尾脚の組み立てと取り付け

第59号の続きです。

DSC02843.JPG
尾脚を組み立てて、尾部胴体に取り付けました。

若干穴が小さくシャフトが通らなかったのですが、ドリルで穴を大きくしてシャフトを取り付けることが出来ました。

DSC02844.JPG
胴体本体にヘッドレストを取り付けました。

DSC02845.JPG
垂直安定板前縁フレームを取り付けました。

DSC02846.JPG
後の号で使うための、主脚ブレーキを組み立てました。

第59号 尾脚の組み立て

第59号は尾脚の組み立てです。

DSC02842.jpg
各部品をやすりでこすってバリを取り除き、錆防止のためのメタルプライマーを吹きつけ、塗装しました。
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。